会員のひとコマ
本文へジャンプ


山域:足尾松木ウメコバ沢 

 

 目的:登攀

 ルート:ウメコバ沢 中央岩稜大凹角・R6すべり台

 

 山行年月日: 2006 年6月4日

 メンバー:O(会員外)・中島(記録)

 

コースタイム:

 宇都宮秘密基地 6:00時集合 

 足尾銅親水公園 7:30  

 ウメコバ沢出合 9 :00 

 ウメコバ沢登攀デポ地点 9 :30 

 中央岩稜大凹角取付 10 : 00  

 中央岩稜頭 12 : 00  

 登攀デポ地点 12 : 30  

 R6滑り台取付 13 : 00  

 終了点 13 : 40  

 登攀デポ地点 14 : 00  

 足尾銅親水公園 15 : 40

 

 初めてのアルパインである。ついに本ちゃんデビューの日が来た!一ヶ月ほど前から誘いを受けていたのだが、前日まで体調を崩しており、迷惑を掛けるかも知れずどうしようか迷ったが、取りあえず登攀地点まで行くことにした。

 

朝5時前に目覚めると、なんとなく嫌な感じである。小雨が降っているではないか。この天気では無理かな?一瞬安堵とショックが入り乱れる。安堵は不安の現れであり、ショックは楽しみの剥奪である。気持ちを落ち着けるべくモーニングコーヒーを飲む。

 

集合場所に6時前に着くとすでに数人来ていた。約束時間には全員集合し、大まかなガチャ合せをし早々に出発。やはり小雨が心配と言いつつも目的地に向かった。日光清滝のコンビニで食料を調達し日足トンネルを抜けると晴れ間が広がる。銅親水公園に着くと快晴ではないか!

 

アプローチは車止めゲートから二時間・・・との事である。極力荷物を軽くすべくガチャを厳選し、第一歩を踏み出す。ゲートから見る山肌に黄色い花が咲き乱れる。「エニシダ」である。国土交通省の緑化政策によって植えられた外来植物で、本来足尾には無い植物である。旧松木村は荒涼たる風景の中、微かに墓標がその歴史を物語っている。旧ゲート先から崩壊した林道を進みつつジャンダルム下部でフリークライミングを楽しむパーテーを見ながら先を急ぐ。

林道も終わり川原に降りるとウメコバ沢出合が見える。

 

ウメコバ沢に入る手前で徒渉しなければならない。裸足になり沢水の感触を楽しみながら右岸に渡りホットした所で「!”#$%&」何だ?後ろを振り向くとSさんがコケているではないか!しかし顔は童心の笑みを含み、いかにも自然と戯れ遊んでいる。徒渉地点にストックをデポし、いよいよ入渓である。 入渓してすぐF1があり、右側のフィックスロープ沿いに登り、連続でF2が現れる。ここも右側を登る。ここまで来ると中央岩稜が見えてくる。天を突き上げる垂直の壁、圧巻である。今日はこの岩壁の凹角部を登るのだ!中央岩稜とR6の中間にザックをデポし、ウメコバ沢を見渡すと、更に奥には滝が数箇所掛かっている。

なんと急峻な沢であることか。

ここまで来ると体調は回復?し、いても立ってもいられない。やはり今日は岩を登りに来たのだ。登るぞ!

 

この一年で集めたクライミング道具が生かされるのだ。なんと嬉しいことか。そのガチャと更にカム・ナッツなどを背に中央岩稜大凹角取り付き地点に向かう。歩くこと数分、そこから登攀ルートを見上げると、終了点は空の彼方である。Oさんに登攀上の注意点を聞く。声が聞こえずロープがピーンと張られたらビレー解除!だが、確認のコールを忘れずに大声で再確認すべし!

 

命の絆であるザイルを二本結ぶ。心の中で、エイト結びだぞ!いつもと同じように結ぶのだぞ!今日はアルパインだから二本結ぶんだぞ!確保器は常に前に掛けておき、落とさない様にするんだぞ!などなど、自分自身に言い聞かせる。

 

ルベルソにザイルを通し「よしっ!」、気合を入れてOさんが登るのをビレーする手が微かに震える。

ウメコバ沢R6スベリ台

 

 1ピッチ:Ⅳ ホールドはしっかりしておりスムーズに登れる。

 2ピッチ:Ⅴ~Ⅴ- よく見ればガバが沢山あり快適。

 3ピッチ:Ⅴ+ 核心部 出だしの数手がキツイ しかし細かいホールドがある。

 4ピッチ:Ⅴ- 高度感があり快適に登れる。

 5ピッチ:Ⅳ  快適

 6ピッチ:砕石地帯 落石を起こさぬよう注意して歩く

 

全てOさんがトップで登り、私は気楽なものだった。また、高度感がありビビリまくるかと思っていたのだが、正直自分でも驚くほどその高度感を楽しむ。

 

これはOさんと組んだ安心感がその様な精神状態に導いたものと思う。1ピッチ目はビレーするOさんが数メートルに近ずくまで気が付かなかった。2ピッチ終了点から対岸の「R6滑り台」を登っているTさんSさんがよく見え、エールを送る。 3 ピッチを登る頃には心に余裕が出てきたのか、クラックに咲く高山植物のツツジの花を観賞しつつ登攀する。又、その可憐な花は心を和ましてくれた。

 

中央稜の頭で、Oさんから草餅大福を頂く。Oさん曰く「登攀終了後の和菓子は最高だべ!」確かに「うんめぇ~!!!」一服の後は左側より下る。数十メートルロープが下がっていたがOさんはそれを使わずスイスイ降りていく。ルート図には懸垂下降とあったのだが何も使わず下る。一寸怖い。

 

半分程下りスーパーフレークまで来ると、TさんSさんコンビが登っている。無事「R6滑り台」を登り終え二回目の登攀中である。我々はザックのデポ地点まで行き、休む間も無く次の登攀地点に向かった。我々も二本登るのか・・・

 

「R6滑り台」ここは2ピッチ目の一手がムズイらしい。Oさんが「トップで登りますか?」と言ってくれたのだが、一寸考え込む

 

・・・登りたいが怖い・・・どうすんべ・・・

 

 

「はい!登らせて頂きます!」

 

 

ビビッテいるのは分かってるが、滅多に無いチャンスだ。登れるものならやってみたい欲望が出てくるものだ。

 

 1ピッチ:Ⅳ ガバホールド クラックにカムを噛ませ快適?に登る。

 2ピッチ:Ⅵ 一手目が届かない。指二本の第一関節半分がクラックにようやく触る。

 

これでは体を上げられず、一手目をA0で切り抜け、後はクラックを使いレイバックで登る。

 

 

初めてのトップ。気合を入れ登りだす。出だしは階段状の様で登りやすい。数メートルの所でカムをセット。内心「これでいいのかな?」と一抹の不安を抱きながら又上でセット。それもOさんに聞きながらセットする有様である。登るにつれて自分の判断でセットしていき、途中では腐ったハーケンに掛ける。いや、カムを掛けられずビビッテそこに掛けてしまったのだ。多分5m以上のランナウトだったと思う。いや、夢中で支点も取らず登りすぎたのかも知れず、気が付けば怖くてビビッテしまったのかも知れない。

 

1ピッチ終了点のテラスは広々と快適であり、支点もしっかりしており教科書的なビレーでOさんを迎えることが出来た。この教科書的なビレーも古賀志での練習の成果だと思う。この支点から対岸のHさんSさんTさんがよく見える。大凹角3ピッチ核心部をSさんがトップで登攀中である。核心部をてこずっている様に感じられる。

 

Oさんが2ピッチ登攀前に「登り方をよく見ていて下さい」と、云われたが、確かに参考にさせて頂かねば登れなかったかもしれない。核心部に行くにもホールドはあるのだがそれはカチホールドであり、カチを拾って登るのさえ怖い。核心部は一手が、たかだか一手なのだが、その一手に苦労する。

 

ウメコバ沢大王角3ピッチ核心部を見上げる

 

ウメコバ沢大凹角3ピッチ終了点より

 

ル-ト図では4ピッチあるが3ピッチを2ピッチで登り、そこから尾根には抜けず懸垂下降で下り、途中からクライムダウン。

 

ザックのデポ地点に戻るとTさんSさん組が無事登攀終了し、くつろいでいた。てっきりSさんがコーヒーを入れてくれるものと思っていたら、今日はパートナーのTさんを師匠と崇め、その為のコーヒーであった。冗談に!「“#$%&」と言い合えるのも登攀を満喫したからこそであると実感する。(結局ラーメンを頂く。心優しい方である)

 

一杯のコーヒー、なんと腸に染み渡ることか。実感!うめぇ~!!!登攀は終了した。

今回の大反省点は、支点のセットの仕方がまったくなってない事であった。重要不可欠な事ができず大きな課題を残した。克服、その為にはやはり普段のトレーニングを欠かさないことだろう。マルチの練習が少ないが、機会があれば支点の作り方・ロープワーク・ビレーなどなどをスムーズに出来る様にしたいものである。これ等の事が出来るか否かが安全の第一歩でありスムーズな動作が楽しさを倍増させてくれるのだろう。注意点の一つとして落石を起こさぬ様に心がけ、結果的に落とさなかったのだが、やはり紙一重で運がよかったからに他ならない。ビレー点は平らな所であるため砕石が溜まりやすくロープワークもこの様な所が多い筈である。畳むロープが長く地に着くと小石を撫で、繰り出すときに落とし兼ねない。短く畳むと絡まり易くその処理でビレーが疎かに成り易い。長いと落石の心配でこれまたビレーが疎かになり易い。これらの課題克服が、今後の山行を益々楽しくさせてくれるだろう。

 

松木ジャンダルム




 
inserted by FC2 system